引きこもりが1か月まじめに運動するとどれくらい走れるのか?

ロギーはキャラ立ちしてるのに、淡々としているマギーです。
こんばんは。
マギーが運動を始めてからざっくり1か月程度たったのでどれくらいの実力がついたのか教えます。
初心者の私が〇か月でフル/ハーフ/クォーターマラソンを完走!は嘘
結論を最後にのばすのもあれなので、最初に書いておきますと、1か月ちゃんとトレーニングして走れるようになったのは2.5kmです。
この結果からわかるのは、もとから素養があった人なのではないかということ。
最低限次のどれかは当てはまってるはず↓
- 実は20代
- 実は学生時代運動部
- 仕事が肉体労働
- コーチがついている
つまりですね、完全な初心者じゃないのではないかと。
マギーはどれにも当てはまりません。
今は34歳で、学生時代は帰宅部、仕事はデスクワークで会社からは徒歩1分くらいのところに住んでいます。しかも日曜日は家かコンビニにしかいません。独学もクソもありません。
そんなことはない!できるはずだ!?
条件さえそろっていれば完走くらいはできる範囲かもしれませんが、マギーにはとてもできそうにありません。
じゃぁ、マギーがすすめてる高強度インターバルトレーニングは無駄なのかというとそんなことはありません。
運動していない人ならわかると思うんですが、走れないって息が上がって走れないんだと思うんですよ。
つまり呼吸ができなくて走れない。
でもマギーは違います。
心肺機能なら5kmくらいまで行けそうな気はする
マギーは筋肉がなさ過ぎて走れないんです。
はい、足が上がらなくなって躓く(つまづく)んです。マジで!
夜中にトレーニングするでしょ。何もないところでこけるんですよ。つま先が上がらなくて地面にあたってこけるんです。
当然周りに人はいませんので問題ないんですが、なんか恥ずかしいのでわき道に入っちゃいます。この感覚やればわかるはず。あとすりむくので手とか膝が痛い。
心拍数的には安静時に70bpm程度、ジョギング時は160bpm程度です。※これが高いのか低いのかは不明。
1kmの時も2kmの時も心拍数的には変わりません。辛いっちゃー辛いですけど、こんなもんかな?みたいな感じです。
高強度インターバルトレーニングは有効だと思う
信号わたるときとか、ちょっと走っただけで息切れするじゃないですか。そーゆーのはマジで改善される。
実際に行っている高強度インターバルトレーニングはタバタプロトコルといわれるもので、自分の場合は20秒ダッシュ→10秒休憩の繰り返しです。
当然筋肉もついているとは思いますが、それ以上に心肺機能の向上が目覚ましいものがあります。
筋肉が追い付いてきていませんので、筋トレの部位を追加するしかないようです。
そう、筋トレにタバタの導入です。
まとめ
もとからアクティブな人にとっては〇か月でフル/ハーフ/クォーターマラソンなんてのも可能なのかもしれませんが、引きこもりでは無理がある。
でも、高強度インターバルトレーニングは効果あるので導入をお勧めしたい。
ちなみに3週間くらいトレーニングしていると、くそー走りたくないな~って感覚が少しだけなくなってきます。疲れるから嫌だけど、今日も走るか。って感じです。
参考にしてください。
カテゴリー:美容・健康