Intel NUC NUC7i5BNH(KabyLake)で罠にはまった話

こんにちは。
普通に使えていたので気づきませんでしたが、NUCを使っていて結構致命的な問題があったので記録しておきます。治るまでの記録です。治ってくれないと困るけど。
- パソコン(Intel NUC NUC7i5BNH)を購入した話 | KabyLake版
- Intel NUC NUC7i5BNH(KabyLake)にWindows10をインストールした話
- Intel NUC NUC7i5BNH(KabyLake)の簡単レビュー
- Intel NUC NUC7i5BNH(KabyLake)で罠にはまった話 ← 今ココ
- Intel NUC NUC7i5BNH(KabyLake)を購入してから半年が過ぎたのでまとめる
動画再生に不具合が発生
動画見放題サービスを再生する目的(80%くらい)でNUCを買ったのにその目的が100%達成できない・・・。
動画再生時に「ブツッ・・・ブツッ」っと大きな音が鳴り、画面が乱れる現象が発生しています。
なぜ普通に使っていて気づかなかったのか?
実はこれ最初はまったく気づかなかったんですよ。
なぜなら、導入タイミングがHuluが新システムに移行するタイミングと丸かぶりだったのでHulu側のトラブルと勘違いしていたんですよね・・・。そして都合の悪いことにその当時Huluでトラブルが発生しまくっていたという・・・。
あぁ~Huluのトラブルか~じゃぁU-NEXTでも見よう。となり、U-NEXTは普通に再生できちゃったんです。でも、実はU-NEXTも条件が重なって再生できていただけに過ぎませんでした。
現在確認しているトラブル発生条件
今のところ確認しているのは下記表の通り。
Edge | Chrome | FireFox | |
---|---|---|---|
YouTube | ◎ | ◎ | ◎ |
Hulu | × | × | × |
U-NEXT | × | × | ◎ |
YouTubeは特に問題ありません。Huluは全滅、U-NEXTはFireFoxでのみ問題なし。
そうなんです、普段はFireFoxで見てるから問題に気づきにくかったというわけです。
試した対策
こーゆー時は、どこが問題なのかというのを切り分けなければいけません。闇雲に対策しても泥沼にはまるだけですからね。
ということで、まずは物理的な問題から検証します。
1.HDMIケーブルの問題(不良品とか規格違いとか)
HDMI2.0から4K60Hz対応になりました。HDMI1.4では30Hzまで。そのため、ケーブルが対応していないのでは?という問題点が浮かんできます。
※HDMI2.0は後方互換のため、ちゃんとしたケーブルならHDMI1.4時代のものでも対応している。
HDMIケーブルの交換を最初に行います。ちょうど会社にHDMIケーブルが数多く転がっているため。
※パソコンの電源が入らない・・・なんていうトラブルで一番最初に疑うのは電源プラグが外れていないかどうかです。
2本交換しましたが、トラブル解決にはいたらず・・・。という感じです。そのうち一本は別な感じで画面が乱れるので問題外ですが。手元にDisplayPortケーブルがあれば物理的に違う接続方法を試したいところですが、残念ながら手元にないので費用的にも後回しにします。
それに今使っているディスプレイ(フィリップスのBDM4350UC/11)はなぜかDisplayPortで著作権保護技術であるHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)に対応していないらしいですし。
2.そもそもディスプレイが不良品(HDMI端子とか)
NUCに変える前に使っていたスティックPC(MS-NH1-W10)を再接続します。今思うと、よくこんなパソコン使ってたなーってくらい低スペックだった。
結果:ばっちりです!Huluですら問題ありません!
ディスプレイの不具合なら分かりやすかったんですが・・・何の問題もなく再生されます。念のためディスプレイ側にHDMIが2ポートあるので2ポートとも試すが、当然のように2ポートとも動きます。
というか、使用するブラウザによる問題なら、物理的な問題じゃないのでは・・・と思ったり思わなかったりですが、トラブルシューティングの基本原則の物理的な問題から順番に疑います。
昔のPCでOKだとするとFullHDならいいのか?
ということで、PC側で解像度を1920×1080に変更して試してみます。
結果:まったく変化なし
だめです。それなら、ということでディスプレイの設定もHDMI2.0から、HDMI1.4に落とします。
結果:まったく変化なし
解像度の問題でもない…となると。
やっぱりドライバの問題かな?
なんだかんだでパソコンの問題で多くを占めるのはドライバのインストールミスとかバグとかなので、最新バージョンをインストールしてありますが念のため再度インストールします。
結果:まったく変化なし
まじか…。ドライバじゃないとするとあとできることといえばBIOSくらいしかないんだけど。と思い、BIOSも最新のものに更新。
結果:まったく変化なし
うーん…どうしよう。ここまでやって変化なしっていうと、ソフトウェア的な感じなのかな?
つってもここまでくるとやれることってほとんどなくて、ブラウザ変えるか?みたいな話になって、結局最初と同じ結論に至るわけです。
やりつくして最後にやったのは?
もしかして相性問題かもしれないので別のディスプレイにNUCを接続します。PCパーツ同士の相性問題があるんだから、パソコンとディスプレイの相性だってあるに違いない!という試み。
結果:トラブル解決!
そうですよね。ディスプレイ変更したくらいじゃ変わりませんよねー!って思ってたのに解決してしまいました!まじかよ。
これって一見解決してるように見えて、根本的な解決はしてないよね。だってスティックPC挿して使えるってことは、ディスプレイに問題はないので返品できないし。面倒なので返す気もないけど。
でもそうすると、ブラウザによる挙動の差がうまく説明できないんだよねー。感覚的にはディスプレイのHDMI側の問題にしか感じないけど、残る対策といえばDisplayPortに変えるくらいしか。。。
結果:トラブル解決!
DisplayPortに変更したら問題は完全に解決されました。こうなってくるとNUC側の問題ではなく、フィリップスのBDM4350UC/11がHDMIに問題を抱えている可能性があります。(検索しまくった時にも見た気がする。)
まとめ
HDMI接続でうまくいかなかったため、DisplayPortに変更しました。ブラウザによって見える/見えないという謎の減少は解決できませんでしたが、とりあえずDisplayPortに変更することで解決されたので快適な動画ライフが送れます。※今回のケースではディスプレイ側の問題でした。
HDMI接続でうまくいかないときはDisplayPortを使用してみると良いかもしれませんよ。
![]() |
カテゴリー:IT・PC・スマホ