Intel NUC NUC7i5BNH(KabyLake)の簡単レビュー

せっかくNUCを購入したので、簡単にレビューをしてみたいと思います。残念ながらそこまでパソコンに詳しくないのでマニアックなレビューを期待している人はごめんなさいな感じになるかも。
- パソコン(Intel NUC NUC7i5BNH)を購入した話 | KabyLake版
- Intel NUC NUC7i5BNH(KabyLake)にWindows10をインストールした話
- Intel NUC NUC7i5BNH(KabyLake)の簡単レビュー ← 今ココ
- Intel NUC NUC7i5BNH(KabyLake)で罠にはまった話
- Intel NUC NUC7i5BNH(KabyLake)を購入してから半年が過ぎたのでまとめる
ドラゴンクエスト10 ベンチマーク
自分でも知ってるベンチマークソフトがドラクエだったのでこれで。
NUC7i5BNH core i5 7260U(KabyLake) / Iris Pro Graphics 640 / DDR 16GB
FullHD/最高品質/仮想フルスクリーン
4Kモニターなので、4Kバージョンでベンチマークしてみました。理由は知りませんがスコアは同じですね。
比較用に、会社で使ってるcore i7 3770k(Ivy Bridge) / GeForce GT530 / DDR 8GB
騒音レベル調査
今回パソコンを購入するにあたって自分が一番気にしたのはこれです。直前まで使っていたパソコンがスティックPCのFANレスタイプだったので。
ちゃんとした騒音計を持っていないので、スマホを代用して簡易的な騒音レベルを図りました。※PC本体の横3cm程度のところにスマホを設置。
計測ハードウェア:HUAWEI P9(スマホ)
アプリ:騒音測定器(Sound Meter)
CPUFAN:BIOSでQuietにしている
計測場所:閑静な住宅街(?)
計測時間:深夜3時ごろ
↑左から電源オフ/アイドル状態/DQ10ベンチマーク中のものです。
最小値 | 平均値 | 最大値 | |
---|---|---|---|
電源オフ | 18dB | 20dB | 26dB |
アイドル状態 | 22dB | 24dB | 27dB |
DQ10ベンチ | 23dB | 35dB | 48dB |
耳を近づけなければ音が聞こえないとかよくレビューで上がったりするかと思いますが、アイドル状態でもフォーンてレベルでは一応認識できる状態です。※動画とか音楽が流れている状態では気にならないレベル。
ベンチマーク中のFANの音に至ってはフォォォォーーーンてくらいに結構聞こえます。昔のPCに比べたら屁みたいなもんですけど、音に神経質な方は気になるかも。
CPUFANのBIOS設定項目
CPUFANはBIOSのAdvanced → Cooling → CPU Fan Header → Fan Control Modeで設定できます。
BIOS項目としてはFixed(一定)/Custom(カスタム)/Cool(冷たい)/Balanced(平均)/Quiet(静か)/Fanless(FANなし)と選択できます。カッコの中はきっとこんな感じって日本語。今回はQuietを選択しています。
Youtube動画を再生するだけでもFANの回転数が若干上がりますので、Fanlessは厳しそうですね@5月下旬
アクセスランプ
フロントの電源やUSBの周りを囲うように存在するアクセスランプ。ビデオデッキの時間とか表示しているくらいの明るさなのかと思いきや結構気になるレベルの明るさです。
寝室にあったらむかつくレベルでは存在感をアピールしています。明るさの比較として、ディスプレイと比較いただければと思います。
気になる方はBIOSでオフにしたほうがよさそうですね。
LEDのBIOS設定項目
BIOSのAdvanced → Power → Secondary Power SettingのBrightnessでOFF/50%/100%が選択できますが、50%も100%も体感上の違いはほとんどないので気になる方はOFFがよいでしょう。
同じくColorではCyan/Magenta/Blue/Red/Green/Whiteから選択できます。
カテゴリー:IT・PC・スマホ