自動車の年間維持費はどれくらい!?少しでも安くするためには?

車の年間維持費、どれくらいかかるかご存知ですか?
自動車は、日常生活になくてはならない、便利な乗り物ですよね。
遠くに出かけるとき、大人数での移動、買い物などで荷物を多く乗せるときなどに、大活躍です。
特に交通の便がよくない地方では、必需品といってもいいでしょう。
そんな便利な車ですが、所有しているだけでも維持費がかかってきます。あまり車を使わない人でも、毎年の自動車税は必ず払う義務がありますし、2年に1回の車検では10万円以上の出費となることも。
ところで、自動車の年間の維持費はどれくらいなのか、あなたは把握していますか?
ある程度知っておけば、車検に備えて貯蓄しておくなど、経済的に余裕を持ってやりくりすることができるでしょう。
ここでは、年間の維持費にはどういった費用があるのか、そして具体的な年間費を、車種別にざっくりと試算してみました。
さらに、年間維持費を安くする方法もご紹介します!
これから車を所有している人・年間維持費を知りたい人、そして維持費を安くしたい人の参考になれば幸いです。
車の年間維持費には何がある?
まずは、車の年間に支払う費用には何があるのか、ざっと理解しておきましょう。
以下、自動車にかかる維持費を項目別にご紹介します。
車検代
新車購入から3年、以降は2年ごとに、国が定める検査を受けることが法律で決められています。内訳としては、
重量税・自賠責保険といった、必ず払わなければならない税金(法定費用)
代行手数料・整備代・パーツ代などといった、その他整備費用
の、主に2つに分類できます。
合計すれば、最低でも5万円以上はかかります。次見出しにてその具体的な金額をご紹介します。
任意保険
車を所有している人の7割超えが加入している、任意保険。
もしも人身事故などを起こした際、自賠責保険だけでは補いきれないケースが多いですし、物損に対する保険がないので、加入するようにしましょう。
ガソリン代
自動車を動かすために、ガソリン代は必須です。
ハイブリッド車・軽自動車などの燃費が良い車ほど、必要なガソリン量は少なくなりますから、その分安くなります。
ディーゼル車などであれば、燃料は軽油になりますので、ガソリンよりも安く済みます。
自動車税
4月1日時点で車を所有している人に、毎年支払う義務のある税金。5月頃に納付書が送られてきます。排気量や車種によって、その金額は変動します。
消耗品・メンテナンス費
エンジンオイル・タイヤ・ワイパー・バッテリー、などの消耗品・メンテナンスにも、もちろんお金はかかります。
もしもタイヤがパンクしたり、ブレーキパッドが消耗したりして交換するとなると、数万円ほどの思わぬ出費になることが多いです。
駐車場代
車を停めておくのに必要な経費ですよね。全国平均で、およそ月8,000円のようです。
都会や都心部であれば、平均で月3万円以上するところも。逆に地方や郊外なら月3,000円など、安く済む土地もあります。
年間維持費を試算!
次に、実際の数値で年間維持費を見てみましょう。
車の維持費といっても、普通車・軽自動車によって変わりますので、車種別の年間費をざっくりと試算してみました。
普通車
車検代
※排気量は1.5l / 重量は1.5tと想定
※2年自家用
※その他整備代は仮に5万円と想定
重量税:15,000円
自賠責保険:25,830円
その他整備代:50,000円
年間およそ38,000円(上記合計÷2)
任意保険(※30歳男性の相場を参照)
およそ65,000円
ガソリン代(ガソリン1L¥130、燃費10kl、走行距離10,000キロと想定)
130,000円
自動車税
34,500-円
消耗品費
30,000円
駐車場代(※全国平均より)
8,000円 / 月
96,000円 / 年間
合計 393,500円
軽自動車
車検代
※2年自家用
※その他整備代は仮に5万円と想定
重量税:6,600円
自賠責保険:25,070円
その他整備代:50,000円
年間 およそ40,000円(上記合計÷2)
任意保険(※30歳男性の相場を参照)
58,000円
ガソリン代(※ガソリン1L¥130、燃費15kl、走行距離10,000キロと想定)
87,000円
自動車税(※平成27年4月以降の新規取得)
10,800円
消耗品費
30,000円
駐車場代(※全国平均より)
月 8,000円
年間 96,000円
合計 321,800円
普通車→393,500円
軽自動車→321,800円
以上、ざっくりと試算してみました。普通車も軽自動車も、年間で30万円以上もかかることが分かりますね。
仮に10年間、自動車を所有するとなると、その維持費は300万円以上にも!
自動車は便利な乗り物である一方、とてつもなく維持費がかかるのです。
年間維持費を少しでも安くする方法!
年間で30万円以上も維持費がかかるのは苦しい。少しでも安くしたい……!そう思う方も少なくないでしょう。
以下に、自身で実行できる維持費の節約方法を、4つご紹介します。是非参考にして、維持費の負担を減らしてみましょう!
車検はユーザー車検を利用してみよう
車検は維持費の中でもお金がかかります。そんな車検を一番安く済ませる方法は、「ユーザー車検」を利用すること。
整備の部分は専門業者に依頼しないと難しいですが、それ以外の手続き(陸運局での検査、書類手続きなど)を自分で済ませるのが、ユーザー車検です。
代行手数料・整備代などの費用が節約でき、最大で6万円以上も節約できた例もあるとか!ただし、手続きのほとんどを自分で行わないといけないので、時間と労力は掛かってしまいます。
平日に時間が作るのが難しい・自分一人で手続き出来る自信がない。そんな方は、安く車検を受けられる専門店を探してみるのがベストです。
いくつかの店舗に見積もりを出してもらい、比較し、一番安くて信頼できるお店へ依頼するのが良いでしょう。
ちなみにディーラーで車検を依頼すると、不要な部品交換や整備などが多く、費用が高くつきやすい傾向がありますので、節約したい場合は避けた方が無難かもしれません。
任意保険を見直そう
あなたが今入っている任意保険は、なんとなく選んで、なんとなくプランを選択していませんか?年間維持費を安くするためにも、今一度、加入している保険・プランを見直してみることをオススメします。
- 特約を多く付けているようなら、不要だと思うものは外す
- なるべく安くなる条件にする(自分しか運転しないなら被保険者を本人限定にする、など)
- 車両保険が高いようなら、リーズナブルにできないか検討してみる
など、上記のポイントを主に見直してみましょう。
また、店舗型の保険だと保険料が高く、ネット型の保険だと安くなる傾向が見られます。加入している保険会社自体を見直してみてもいいでしょう。
10年経過した車・故障の多い車は、買い替えを検討してみる
もしも今乗っている車が、初年度登録(車を購入した年)から13年を経過しているのならば、買い替えを検討しましょう。なぜなら、自動車税・重量税ともに税額がアップするからです。
自動車税の場合、13年経過した車に対し、およそ15%割増されます(排気量によって金額は変動します)。
重量税の場合も、13年を経過したら、なんと約40%も割増されるのです!(こちらも排気量によって変動有)。
また、故障が多くてメンテナンスや部品代が多くかかるようであるなら、こちらも買い替えを検討したほうが良いでしょう。出費が多くなれば経済的にも苦しいですし、ケチってメンテナンスを怠ってしまえば、事故に繋がる可能性もあります。
近い距離での移動には、なるべく車は使わない
車を使えば使うほど、ガソリンを消費しますし、バッテリーやタイヤなども消耗されていきます。燃料代や消耗品費の節約を考えるならば、自動車に乗る減らしてみてはどうでしょうか。
- 近い距離なら歩いてみる
- ちょっとした買い物なら自転車にする
- 渋滞している道を避け、ガソリンの無駄を減らす
こうしたちょっとした工夫だけでも、維持費を節約できますよ!
年間維持費を把握して見直すことで、維持費を節約しよう!
自動車は、自由に遠くへ移動することができる便利な乗り物。しかしその年間維持費は、少なくとも30万円以上はかかるので、馬鹿になりません。
ですから、車の年間維持費を知り、その金額を把握して、少しでも節約できないか検討してみることはとても大事なのです!
上手にやりくりして、カーライフを楽しみましょう!
カテゴリー:自動車